【触覚・触感】振動モータを触ってみた。
はじめにちょっと背景について、
背景

内容
実装
- ミニアンプ 千石商店で購入
- AC電源(6v 2.0A)
- リニア振動モータ (http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06838/)
- ブラシレス振動モータ (http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06749/)
- 3.5mmΦステレオミニプラグ (http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09118/)
- オーディオケーブル 100均
- エボキシ 100均
- パソコン
はんだづけ
左図のような感じでリニア振動モータと3mmジャックにはんだ付け
をしていきます。
リニア振動モータのはんだづけした部分は壊れにくくするために
エボキシを塗りましょう(右図)
エボキシは100均のものでいいです。
ブラシレスモータの方もはんだを付けていきます。
動かしてみる
ミニアンプ
in側にパソコンにつないであるオーディオケーブルをつなげる。
out側にリニア振動モータをつなげる。
DC側にAC電源6V2Aをつなげる。
※電源はつないだ後に入れて、電源を外したあとに、
inとoutにつながているものを外しましょう。
パソコンの音声出力端子が壊れてしまうそうなので、
パソコンで、mp3やwavファイルの適当な音声ファイルを流します。
おお、リニア振動モータから、振動が出ています。
波の音を流しましたが、波な感じがしますね....。
感想
リニア振動モータを触った率直な感想を書いてみます。
- 強度
すべて同じ指先で感じる場合だと
Vp2 >>> L type Force Reactor 振動子 >>>> リニア振動モータ
主観的にこのような感じでしょうか。
強度的には少し弱めです。
ボタンのクリック感とか、小さいので、小さいボタン
付けたりすると楽しいでしょうね。
手首につけてみましたが、少し振動が弱すぎる感じですかね。
手元に研究室ばりに機械があれば、どれくらいの周波数帯が
出るのか、計測してみたいところですね.......。
今度海外から、安いトランスデューサでも試してみたいと思います。
あ、そうそう、ブラシレス振動モータははんだをミスってしまった
のか動作しませんでした笑
追記
面白い記事です。
Apple Watchはリニア振動モータが内蔵されているんですね。
http://touchlab.jp/2015/04/ifixit_apple_watch_sport_teardown/
参考
以下、参考にして見てください。
*TECHTILEの活動について→http://www.techtile.org/
リニア振動モータを試されているかたいらっしゃいました。